竹の茶道具 MIHARA KEIJI

残したい技がある。

三原啓司
MIHARA Keiji.

残したい技術があります。皆さんにご覧いただきたい様々な竹の表情があります。

ご流儀によっても、また同じご流儀の中でも、お道具を組まれる方によって異なる風情が求められ、いただくご要望は千差万別です。特別な時間を演出されるお客様のために、常に厳選した材料と熟練の技術と経験でご相談に応じ、おひとつおひとつ丹精込めてお作りしています。

日常の中の茶道具から格式ある場に相応しいお品まで、季節やシーンに合わせてご要望に応じてご用意できるのは、職人にとって大きな喜びです。

竹工房三原では、竹の茶道具をご希望にあわせてお作りしております。柄杓はもちろん、茶杓、花入をはじめ、およそ竹で作ることのできる全ての茶具(煎茶道含む)を扱っており、全てフルオーダーで一点からご注文に応じています。

柄杓を知る

柄杓にも様々な形があります。基本的な形のほか、ご流派によって、いくつかの決まりごとが異なり、それぞれにご流派の所作が行いやすいよう考えられています。

柄杓の製作

柄杓作りは、竹の茶具の中で最も難しいものです。化学糊を使わず、水を入れて漏れないなど様々な配慮が必要で、よい品を作れるようになるまでに十年は要するといわれています。基本的な形は同じですが、ご流派によって少しずつ形が異なります。柄杓の種類と名称>

茶杓を知る

茶杓は小さな道具ですが、茶道の中で大きな役割を担うものとして様々な趣向が凝らされます。お客様の場作りのお役にたてるよう、詳細をお伺いして下削り師として一本一本材料を吟味し、お作りしています。茶杓削りに関しての指導も承っております。

茶杓の制作

茶杓の制作は、機能性や景色、様々な美竹の条件を備えた材料を調達するところからはじまり、小刀の手技を鍛錬し、製作していきます。



筒は共筒、追い筒として茶杓を保護する機能の他、真行草などの格を示し、筒を見た際に一目でどのような茶杓であるかわかるような、内容を示す記録の役割も担ってきました。様々な筒>

花入

青竹のもの、白竹、胡麻竹、様々な伝統の形の花入れをご注文に応じてお作りしています。花入れの種類も多岐にわたります。

伝統工芸師-柄杓師

三原啓司

Takayama, Ikoma-city Nara.Japan 630-0101

〒630-0101 奈良県生駒市高山町5752-2
TEL/FAX:0743-25-1088
電話: 090-5467-1496
Mail:miharakeiji0101@gmail.com

Copyright © Mihara Koubou / MIHARA Keiji. All Rights Reserved.